| 月 | その他のイベント  上へ戻る | 
        
         | 1月 | 飛騨の里 花餅作り・しめ縄飾り作り体験>(飛騨の里)/飛騨民俗村飛騨の里HP 飛騨高山冬の旅>/飛騨高山観光協会HP
 奥飛騨樹林帯タルマかねこおりライトアップ>奥飛騨温泉郷(新平湯温泉ヘルシーランド奥飛騨たるまの湯裏一帯)/奥飛騨温泉郷観光協会HP
 福地温泉青だる>奥飛騨温泉郷(福地温泉)/奥飛騨温泉郷観光協会HP
 冬の飛騨高山ライトアップ>(宮川・中橋)/飛騨高山観光協会HP 1日(祝) 新春かるた会>(飛騨の里)
 飛騨の里の古い民家でかるたをお楽しみいただけます。
 12:00〜15:00/飛騨民俗村飛騨の里HP
 1日(祝) 歳旦祭>一之宮町(飛騨一宮水無神社)/飛騨一之宮観光協会HP
 1日(祝)〜3月31日氷点下の森ライトアップ>朝日町(秋神温泉氷点下の森)/秋神温泉氷点下の森HP
 上旬 羽子板市>(山桜神社)/飛騨高山観光協会HP
 酒蔵めぐり>(市内8軒の造り酒屋)
 古い町並とその周辺にある酒蔵が順番に公開されます。出来たての新酒を試飲してみてください。見学できる酒蔵はサイトでご確認ください/飛騨高山観光協会HP
 飛騨の里ライトアップ>(飛騨の里)
 飛騨の古い民家がならぶ雪の飛騨の里を幻想的にライトアップ。/飛騨高山観光協会HP
 土・日・祝日 冬の生活体験>(飛騨の里)
 バンドリ・桧笠・カンジキで雪の飛騨の里を散策。10:00〜15:00/飛騨民俗村飛騨の里HP
 14日 どんど焼き>(飛騨の里)/飛騨民俗村飛騨の里HP
 14日 管粥神事>丹生川町(伊太祁曽神社)/飛騨高山観光協会HP
 15日 三寺まいり>飛騨市(古川町)
 親鸞上人の命日に3つの寺で夜を徹して祈祷する行事。/飛騨高山観光協会会HP
 24日 二十四日市>(本町・安川通り)たくさんの人が訪れます。
 飛騨の伝統民具の実演有り/飛騨高山観光協会HP
 | 
        
         | 2月 | 飛騨の里ライトアップ>(飛騨の里)/飛騨民俗村飛騨の里HP 氷点下の森ライトアップ>朝日町(秋神温泉氷点下の森)/秋神温泉氷点下の森HP
 酒蔵めぐり>(市内8軒の造り酒屋)/飛騨高山観光協会HP
 飛騨一宮水無神社・節分祭>一之宮町(飛騨一宮水無神社)/ tel.0577-53-2001/飛騨一之宮観光協会HP
 日本一かまくら祭り>清見町(夏厩)/ひだ清見観光協会HP
 平湯大滝結氷まつり>奥飛騨温泉郷(平湯温泉)
 乗鞍のふもとにある平湯大滝が凍ってできる自然の彫刻。平湯温泉の足湯も楽しめます(天候によります!)
 /飛騨高山観光協会HP
 上旬 奥飛騨温泉郷雪像コンテスト>奥飛騨温泉郷(各所)/奥飛騨温泉郷観光協会HP
 中旬 だるま市>(本町通り)/飛騨高山観光協会会HP
 | 
        
         | 3月 | 飛騨高山雛まつり>(市内各所) 「お雛さま見て市内を回りましょう」。/飛騨高山観光協会HP
 | 
        
         | 4月 
 TOPへ
 | さんまち通りを歩行者天国にして、骨董市を開きます。/飛騨高山観光協会HP 上旬〜5月上旬 新緑の赤い中橋ライトアップ>(宮川・中橋)
 特に桜がライトアップに浮かび上がる風景はおすすめです。/飛騨高山観光協会HP
 3日飛騨生きびな祭り>高山市一之宮町(飛騨一宮水無神社) /飛騨一之宮観光協会
 14日・15日 春の高山祭>(日枝神社・高山陣屋前・古い町並み周辺)
 桜咲く古都に響く鉦の音色。曳き揃えられた絢爛豪華な祭屋台の上で、春の喜びに舞うからくり人形。
 /飛騨高山観光協会HP
 土・日・祝日 タイムカプセルを通って江戸時代へ>(受付 高山市政記念館)
 男性は高山祭で着る裃袴、女性は着物で市内観光を。通行手形で観光施設19ヶ所に無料入館できます。2時間1,500円(記念写真付)9:00〜15:00受付(雨が降りそうな場合は中止になります)/飛騨高山観光協会HP
 19日〜20日頃 古川祭・起し太鼓>飛騨市古川町(古川町各所)
 高山祭と並ぶ飛騨の代表的例祭。町内の各所にある屋台蔵から曳き出された屋台の曳き揃えや子供歌舞伎などが行われます。起し太鼓21:00〜24:00/飛騨市古川エリアHP
 中旬〜下旬 臥龍桜・桜祭り>一之宮町(臥龍公園)
 中旬 飛騨国府 季の里 桜まつり>国府町(桜野公園)
 中旬〜5月上旬 美女高原水芭蕉開花・水芭蕉祭>朝日町(美女高原)
 中旬〜5月上旬 日和田高原水芭蕉開花>高根町(日和田高原)
 下旬 薬師寺堂の枝垂れ桜開花>朝日町(薬師堂)
 | 
        
         | 5月 | 〜5月上旬 新緑の赤い中橋ライトアップ>(宮川・中橋) 〜5月上旬 春の江名子川ライトアップ>(江名子川周辺)
 〜5月27日(日)の土・日・祝日 タイムカプセルを通って江戸時代へ>高山市街(高山市政記念館)
 〜5月上旬 美女高原水芭蕉開花>朝日町(美女高原)
 〜5月上旬 日和田高原水芭蕉開花>高根町(日和田高原)
 飛騨高山端午の節句>(市内各所) 武者人形をはじめ鎧・甲冑・弓などの武具を展示。/高山観光協会HP
 金蔵獅子>国府町(3日:富士神社、4日:広瀬神社・度瀬神社)
 飛騨総社例祭>(飛騨総社)
 上旬 荘川桜ライトアップ>荘川町(中野展望台)
 中旬〜 五色ヶ原オープン>丹生川町(五色ヶ原)
 乗鞍山麓に広がる手付かずの自然を満喫。エコトイレの設置など環境に配慮したコース作りが行われ、ガイド同伴のツアーでのみ入山できます。/飛騨乗鞍観光協会HP
 | 
        
         | 6月 | 〜5日頃 飛騨高山端午の節句>(市内各所) 〜3日頃 我楽多市>(さんまち通り)
 ひだ清見ラベンダーフェア>清見町三日町(ひだ清見ラベンダー園)
 26日 露天風呂の日>奥飛騨温泉郷(一帯) 温泉郷を代表する4施設を無料開放 上旬〜中旬 子ノ原高原レンゲツツジ開花>高根町(子ノ原高原)
 下旬〜7月上旬 飛騨の里 新緑・菖蒲まつり>高山市街(飛騨の里)
 | 
        
         | 7月 
 TOPへ
 | ひだ清見ラベンダーフェア>清見町三日町(ひだ清見ラベンダー園) 我楽多市>(さんまち通り)
 飛騨の里開村記念日>(飛騨の里)
 夏の飛騨高山ライトアップ>(宮川・中橋)
 夕涼みに高山陣屋からライトアップされた中橋を渡り、古い町並みへ。/飛騨高山観光協会HP
 乗鞍岳自然観察教室>丹生川町(乗鞍畳平)
 ※乗鞍スカイラインへの自家用車の乗り入れはできません
 飛騨の匠展>高山市街(飛騨・世界生活文化センター) /奥飛騨温泉郷(栃尾温泉)
 福地温泉夏まつり>奥飛騨温泉郷(福地温泉・昔ばなしの里)
 いで湯まつり・夏 奥飛騨絵馬市>奥飛騨温泉郷(新平湯温泉・神明神社)
 上旬〜 飛騨の里「七夕飾り・川床飾り」>(飛騨の里)
 下旬〜8月上旬 飛騨国分寺ライトアップ>(飛騨国分寺)
 下旬 馬頭うちわ市>(山桜神社)
 下旬 あららぎ湖フェスティバル>久々野町(あららぎ湖)
 下旬 ちょけらまいか大仮装盆踊り>(さんまち通り)
 グループごとに思い思いの仮装で、通りを盆踊りしながら進みます。/飛騨高山観光協会HP
 下旬 ドスコイ祭り>朝日町(道の駅ひだ朝日村)
 下旬 あさがお市>(上一之町通り)
 | 
        
         | 8月 
 TOPへ
 | 〜19日 夏の飛騨高山ライトアップ>(宮川・中橋 〜25日 福地温泉夏まつり>奥飛騨温泉郷(福地温泉・昔ばなしの里)
 〜25日 いで湯まつり・夏 奥飛騨絵馬市>奥飛騨温泉郷(新平湯温泉・神明神社)
 〜7日  飛騨の里「七夕飾り・川床飾り」>(飛騨の里)
 4日にゅうかわ夏まつり>丹生川町(丹生川支所駐車場)
 5日 復活乗鞍登山道88作戦埋もれた石仏を探そう>朝日町の(旧乗鞍登山道)要参加料
 (高山市朝日支所0577-55-3311)
 5日(全日本選抜ローラースキーみや大会>一之宮町(町内各所)
 9日飛騨高山手筒花火>(弥生橋下流)
 手筒花火の打ち上げ。/飛騨高山観光協会HP
 上旬 飛騨高山花火大会>(宮川緑地公園)
 8月11日〜13日は陣屋前夜市です
 上旬 さんまち通り納涼夜市>(さんまち通り)
 上旬〜下旬 飛騨の里夏休み体験教室>(飛騨の里)
 飛騨伝統の民芸品作りを飛騨の里の古い民家を会場に体験できます。/飛騨民俗村飛騨の里HP
 上旬 安川納涼まつり>(安川通り)
 上旬 七夕岩まつり>(漆垣内町)
 上旬 国分寺通り第二商店街納涼夜市>高山市街(国分寺通り)
 上旬〜下旬 山桜神社素玄寺 絵馬市>
 上旬 本町連合会納涼まつり>(本町通り)
 上旬 下一之町納涼七夕まつり>(下一之町・江名子川)
 中旬 飛騨あさひ納涼フェスティバル>朝日町(道の駅ひだ朝日村)
 中旬 かがり火盆踊り>(飛騨の里第1駐車場にて) /飛騨民俗村飛騨の里HP
 中旬 宇津江四十八滝しぶきランドサマーフェスティバル>国府町(四十八滝県立自然公園)
 中旬 国府サマージョイフェスタ>国府町(国府福祉の里)
 中旬 飛騨高山YANSA21フェスティバル>高山市街(高山市立西小学校グラウンドにて)/飛騨高山観光協会HP
 中旬 絵馬市>(松倉観音堂・池本屋)
 中旬 飛騨高山陣屋前夜市>(高山陣屋前広場) /飛騨高山観光協会HP
 | 
        
         | 9月 | にゅうかわコスモスまつり>丹生川町(ほおのき平スキー場コスモス園) /飛騨高山観光協会HP 荒城神社例祭>国府町(荒城神社)奉納される鉦打ちと獅子舞は岐阜県の重要文化財に指定。
 飛騨古川きつね火まつり>古川町(古い町並み周辺)
 公募で選ばれた男女がきつねの花嫁花婿にふんして嫁入り行列を行います。/古川商工会議所HP
 | 
        
         | 10月 | 紅葉の飛騨高山ライトアップ>(宮川・中橋) 18:30〜22:00/飛騨高山観光協会HP 秋の江名子川ライトアップ>(江名子川流域)18:30〜22:00
 我楽多市>(さんまち通り)
 秋の高山祭>(桜山八幡宮)
 五穀豊饒を祝う秋の高山祭。絢爛豪華な祭屋台を曳き揃え、境内で伝承芸能が披露されます。夜、曳き分かれの屋台行列は飾られた提灯が揺れ幻想的。/飛騨高山観光協会HP
 14日〜19日頃どぶろく祭り>白川村(白川八幡宮/鳩谷八幡神社/飯島八幡神社)/飛騨高山観光協会HP
 紅葉ライトアップ>(飛騨の里)
 合掌造りなどの古い民家と紅葉が織りなす風景を見事にライトアップ。経由の/飛騨民俗村飛騨の里HP
 上旬 ひだ朝日伝統文化祭>朝日町(こだま館他)
 中旬 特選館あじか「秋の収穫祭」>国府町(特選館あじか)
 | 
        
         | 11月 | ひだ荘川そば祭り>荘川町(そばの里荘川) そば打ち体験も開催。/飛騨高山観光協会HP 雫宮祭>(高山陣屋前、宮川弥生橋下流他)
 飛騨地方でこの時期最初の新酒「 神のしずく」の振る舞いあり/飛騨高山観光協会HP
 中旬 菜洗い・漬物漬け>(飛騨の里)
 赤カブや白菜などを漬物にする時期です。/飛騨民俗村飛騨の里HP
 | 
        
         | 12月 
 TOPへ
 | 飛騨の里花餅・しめ縄作り体験(要予約)>(飛騨の里) 花餅作りとしめ縄飾り作りを体験できます。予約電話>0577-34-4711
 10:00〜15:00/飛騨民俗村飛騨の里HP
 27日頃〜31日 歳の瀬市>(高山陣屋前朝市・宮川朝市)
 飛騨高山の2つの朝市では、花餅、松飾りなど飛騨地方のお正月用品の売店が並びます。
 /飛騨高山観光協会HP
 |